自民党では分かれてるけど
- 2022/05/21
- 19:14
参院選は余程のロッキード事件並みのような政治スキャンダルが
出なければ、現状維持だと思います。 そして大方の見方として、
大増税時代到来かもしれません。
まずは軽減税率廃止、思ったより納税されていない法人税、医療費
抑制につながる酒税とたばこ税など、上がるんじゃないって思います。
そしてコアCPI 2%台定着するかも、黒田日銀総裁退任に伴い、いよ
いよ出口戦略が表に出てきます。 つまりゼロ金利からの離別です。
岸田総理のプライマリーバランス黒字化が近づいてきました。
ところが与党自民党内は財政健全派が主流となったのかと思ったの
ですが、いろいろ駆け引きがあるようです。 メディアはおもしろ、おかしく
なんで対立とはしていますが。
財政再建、自民に路線対立
2022年5月20日7:04 午後1日前更新
https://jp.reuters.com/article/idJP2022052001001106
今のままでは財務省主導の政策になりそうですが、そうなると物価は
上昇し、税金も上がるとなると、消費行動は消極的になってきます。
金利も上がると、円はいくらか円高に振れるでしょうが、設備投資や
住宅販売は抑制されると思います。 そして株価は2万5千円を割り込み、
困った事に税収は落ちると考えます。
財政積極派と緊縮派の妥協点としては、金融緩和政策は一区切りと
しても、利上げ幅は極力小さくするのが考えられます。 物価高は
資源インフレが主たる要因ですから、これは最低賃金を大幅に上げる。
税金については、参院選前に累進課税について言及したら、かなりの
浮動票が与党に流れると思うのですが。 富裕層も50歳を過ぎると、
よほど海外との接点が多い人は別にして、海外移住はかなり負担が
大きいと思います。 言うほど海外移住はしないと思いますけど。
出なければ、現状維持だと思います。 そして大方の見方として、
大増税時代到来かもしれません。
まずは軽減税率廃止、思ったより納税されていない法人税、医療費
抑制につながる酒税とたばこ税など、上がるんじゃないって思います。
そしてコアCPI 2%台定着するかも、黒田日銀総裁退任に伴い、いよ
いよ出口戦略が表に出てきます。 つまりゼロ金利からの離別です。
岸田総理のプライマリーバランス黒字化が近づいてきました。
ところが与党自民党内は財政健全派が主流となったのかと思ったの
ですが、いろいろ駆け引きがあるようです。 メディアはおもしろ、おかしく
なんで対立とはしていますが。
財政再建、自民に路線対立
2022年5月20日7:04 午後1日前更新
https://jp.reuters.com/article/idJP2022052001001106
今のままでは財務省主導の政策になりそうですが、そうなると物価は
上昇し、税金も上がるとなると、消費行動は消極的になってきます。
金利も上がると、円はいくらか円高に振れるでしょうが、設備投資や
住宅販売は抑制されると思います。 そして株価は2万5千円を割り込み、
困った事に税収は落ちると考えます。
財政積極派と緊縮派の妥協点としては、金融緩和政策は一区切りと
しても、利上げ幅は極力小さくするのが考えられます。 物価高は
資源インフレが主たる要因ですから、これは最低賃金を大幅に上げる。
税金については、参院選前に累進課税について言及したら、かなりの
浮動票が与党に流れると思うのですが。 富裕層も50歳を過ぎると、
よほど海外との接点が多い人は別にして、海外移住はかなり負担が
大きいと思います。 言うほど海外移住はしないと思いますけど。
- 関連記事
スポンサーサイト